MDD2020卒業生 安部 和弥 さん(工学部)
2020-12-31
(安部さんのコメント)
私が本コースを受講した理由は、就職を見据え、医療機器業界を知りたかったからです。 ものづくりと人を救う職業の結節点にある医療機器に興味があったため、大学卒業後は医療機器メーカーに就職したいと考えていました。メディカルデバイスデザインコースではメーカーの社会人の方も参加されるので、働いている様子や想いに触れられる機会になればと申し込みました。
実際に受講して、ものづくりにおける「医療機器」の特殊性にものすごく興味を惹かれました。医療機器は最終ターゲットの患者さんだけでなく、医師をはじめ、看護師、臨床工学技士など職種の異なる人間が関わるので、多種のステークホルダーが存在します。メーカーはそれらステークホルダーの様々な要求をクリアしなければなりません。また、患者の健康向上に寄与することはもちろんながら、臨床医学・倫理観を満たした機器でなくてはなりませんので、薬事的な視点が必須ですし、多くのユーザーに支持されるために保険収載を目指すことで、収支が取れるビジネスモデルを開発時点から意識することになります。
多数の利害関係者の要求をクリアする過程を学ぶ度に、医療機器の面白さを感じました。単に良いものを作るのではなく、これほどまでに多方面に意識を向けた開発デザインを志向するのは、医療機器ならではのものづくりではないでしょうか。
この特性が色濃く出た講義が、澤海綾子先生の「看工連携による医療機器開発の取り組み〜心臓カテーテル用手台の開発から製品化・販売・起業までの道のり」でした。メーカーではなく、看護師発信で機器を作製なさった点は、医療機器のステークホルダーの多様性を示したことに他なりませんし、ものづくりの可能性を感じさせる講義でした。
私は本コースを受講した事を契機に、より専門的に医療機器の研究をしたいと思い、外部の大学院に進学することを決めました。私の現在の研究分野は半導体ですが、この技術を応用し、マイクロチップにおいてヒト臓器細胞のセンシングを行うことで、病気の治療や医療機器の開発に役立てることができます。
当初は業界研究程度の目的で本講義を受講していましたが、結果的には人生の選択肢を広げる事になろうとは思いもよらない収穫でした。進学先だけでなく、尊敬する先生やメーカーの方々のネットワークを作ることもできました。実際、澤海先生とは講義後、一対一でお話する機会もいただきました。
この講義に興味をもつ学生さんの多くは、本コースの充実した企画を通じて、単なる講義の枠を超えて、ご自身のキャリアを広げる手がかりにできるはずです。時に学生には難解な内容もあろうかと思いますが、必ずや身になろうと確信しています。陰ながら応援しております。
(事務局より)
安部さんはメディカルデバイスデザインコース2020レギュラーコースを受講されました。また、2021年度は技術補佐員として運営側に携わってくださいました。
グループワーキングの講義を通じて、医療機器開発は開発者目線だけでは進まないことや、またビジネスとしての課題等に気付かれたことは座学だけでは得られなかった経験ではないかと思います。同じグループの社会人受講生、学生受講生や講師の先生とのネットワークも構築され、これからも人脈をどんどん広げながら医療機器の研究・開発の世界へ進んで行かれることと思います。
安部さんのますますのご活躍をご祈念申し上げます。