大阪大学国際医工情報センターロゴ

MDD2020卒業生 金子 文恵 さん(医学部附属病院未来医療開発部)

2020-12-31

MDD2020 受講
金子 文恵 さん

(金子さんのコメント)

私は、工学部を卒業後、医薬品メーカーでの勤務等を経て、現在は医学系研究科で大学院生をしながら附属病院未来医療開発部で働いています。未来医療開発部では、医薬品や医療機器等の治験や臨床試験に関わる業務に従事しています。

MDDコースの一番の魅力は、医療機器開発の全体像とそれぞれの要素を、網羅的に効率よくインストールできることだと思います。要所に実習があることで、実際にはどのようなことを調査・検討しながら意思決定していくのかを体験することができます。私自身は、事前知識が豊富な方ではありませんでしたが、比較的すんなりと理解できる講義が多かった一方で、知財実習や資金調達実習については手も足も出ませんでした。

また、講義の中で印象深かったのは、循環器内科の坂田先生からの「臨床の専門家としっかりコミュニケーションをとれるレベルが、開発担当者に求められる臨床知識の必要十分量だ」というメッセージです。臨床家ー開発担当者のコミュニケーションに限らず、社内の他部署や社外の専門家と協働する際にも同様のことがいえると思います。様々な専門性を持つ人々と協働するにあたっては、お互いの背景を理解し、双方の状況に配慮しながらコミュニケーションをとることが不可欠です。自分自身の専門性を磨くだけでなく、全体を俯瞰する視点や周辺領域の知識を身に着けることも重要だと、講義や実習を通して改めて実感しました。

大阪大学の学生であれば、大学の講義として受講することもできます。実際に、工学系、医学系をはじめとしたさまざまな方々が積極的に参加されています。興味のある方は、ぜひ受講を検討してみてください。

(事務局より) 

金子さんはメディカルデバイスデザインコース2019年のモジュール4を中之島センターで開催していた時に、来年度受講を希望していると声をかけてくださり、2020年にレギュラーコースをご受講いただきました。

グループワーキングの実習ではご苦労があったとのことですが、通常数年かけて行うような実践内容を、凝縮して短時間で行なう為、受講生の皆様にとってかなり大変だったと思います。さらにオンライン講義で同じグループの人達とのコミュニケーションも図りづらい中、社会人受講生、学生受講生が協力して実習に取り組んでおられました。正しい答えを出すことも大事かもしれませんが、色々な考え方など他の人の意見を聞くことで今までとは違ったものの見方など良い刺激を得られる機会の1つとなったのではないかと存じます。

金子さんは学生そして社会人としての両立で常にお忙しい上に、土曜日が丸1日講義で本当に大変だったと思います。講義を通じて経験されたことをこれから先、お役立ていただけましたら幸いです。今後ますますのご活躍をご祈念申し上げます。